favorites of umu9xi | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of umu9xiall replies to umu9xifavorites of umu9xi

http://x3ru9x.sa.yona.la/14384

返信

 今までアメリカ人が考え実践してきた合理主義には人間味や思想があった。 しかしそこにAIが入りAIが席巻するとアメリカは個性を一つ失う。


 合理主義がうまくいけば向上するんだ、という感覚が漠然とあるところにAIが被ってくる。 そうなるとどうなるのだろう..  んー..  まだわからない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

はてブの「人工知能」の項目は いいニュースが集まってる

返信

http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD

 発展してるなー AI..


 キャラクター化していくAIもあれば、効率化 最適化するためだけのAIもある。

● 味付けAI

● 効率化AI


 と分けられるか.. 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2653

返信

のぞみの客室販売員が奇跡のアラフォーみたいで缶チューハイ2本目。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/14382

返信

 膨張圧力 & 外方ベクトルな中国のような国は、力が外に向かうから国内の文化が希薄になるのではないか。

 国民の感覚が自国を深堀りするような内向きになると文化の味は濃くなる。(個性化する)


 鎖国時代の遺産が日本をAIから守る。 日本は AIに耐性をもちつつ、AIとなじむ。


 個性、アイデンティティーがしっかりしていないと AIへの耐性力は付かない。 AIに押されて流されて、自分をゆだねてしまう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

鎖国

返信

● 1639年から1858年まで。 鎖国していいた期間全部を江戸時代と見ていい。


 1639年から100年間、鎖国政策が徐々に進められた。 100年経って鎖国が完成した。  それから200年間 完全に鎖国。 そして 1854年 ペリーが来航して鎖国は終わった。


● 本居宣長 「古事記伝」

 1764年(本居宣長 34歳)に起稿し1798年まで書いた。 版本としての刊行は1790年から宣長没後の1822年にかけてである。

 鎖国が完成した1700年代(江戸時代のちょうど真ん中ごろ)に古事記伝は書かれた。



 鎖国中、日本人の知的好奇心のベクトルは内側に向かった。 古典を研究したり、地域の食文化が深まっていった。 → 日本が個性化していった。

・ 「古事記伝」 ウィキ - http://bit.ly/2r20CY5


>>

 宣長は『古事記』の註釈をする中で古代人の生き方や考え方の中に連綿と流れる一貫した精神性、即ち『道』(古道)の存在に気付き、この『道』を指し示すことにより日本の神代を尊ぶ国学として確立させた。

<<


 「道」 の精神性をはっきり表したのはこのとき。 本居宣長はバリバリの保守派である。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 大丈夫?おっぱい読む?

おっぱいおっぱい

返信

なぜ二度繰り返してしまったのか?

まさか出版当時は、後の世で「ワッフルワッフル」なんて言葉ができるとは思ってなかったでしょうw

女子高生にも動じちゃうけど、もうなんていうか子供全般への接し方を完全にロストしちゃってる気が。


ここは助平のフリーダムで、気兼ねなくて落ち着きます...変態紳士に栄光あれ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: パケットは死なず、ただ消え去るのみ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2652

返信

見出しのデカい、中身に得るもののないコンテンツを「ギガ泥棒」と呼んで行こうと思う。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

あっちで、

返信

露骨におっぱいおっぱい言ってたら、女子高生相手にも言っていたのが後々わかって猛省。みんなオッサンだって信じてたのに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Monument Valley 2 リリース。

即買い。

返信

っていうか、APPストアの押し具合がすごい。


はやる気持ちを抑えて、自分自身を焦らしプレイ中。実はKAMIも2が来てまして、そっちが後ちょっとでクリアできそう。

久しぶりにタブが手放せません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: スマートフォン用アプリのアップデート。

先日のマピオンのアップデート。

返信

『映画「忍びの国」キャンペーン機能に一部修正を行いました』


うん、なんていうか...もう何も言えなくなった。そっ消し。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

AIについて (つづき3)

返信

 AI 親和性。

 最新のATOKにはディープラーニングが使われている。

かな漢字変換という日本語の基本的なところにそうゆうものが使われていても全然 違和感がない。 日本語は、日本語でAIと対話するということなんかより先に かな漢字変換のところでAIを必要とした。

 日本語でAIと対話することなんかより、かな漢字変換の方が実用的なので、日本語とAIの関係はかな漢字変換からスタートする。

(かな漢字変換はフレーズから適切な絵を探し出すことでもある)


 日本語にかな漢字変換という仕組みがあってよかった。 これも個性。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて (つづき2)

返信

 それと 「情熱(パッション)」。 情熱を前面に出せば、AIは簡単に裏方(うらかた)に回ってしまう。


 たとえば 車。

● スバルのWRC挑戦のように 気持ちの入った車作りとキレたような走りで情熱を前面に出す。

 それに対して、

● AIおまかせの自動運転で人は何もしない。


 こうゆうちょっとした比較だけでもAIとはどんなものか(AIの立ち位置)が分かってくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて (つづき1)

返信

 アイデンティティー、個性、美意識、がしっかりしてる日本のような国はAIに耐性がある。(逆のAI親和性も) AIが進展していくにつれ、「日本は日本である」、「自分は日本人である」、というアイデンティティー(or個性)は強化される。

 つまり、AIが浸透するにつれ、保守派が増えていく。 (元々の保守派は自己強化される)


 日本に居ながら反日で、日本の価値観を否定するようなメンタルでいるとAIに対して自分のアイデンティティーを保てず、アイデンティティーは蝕(むしば)まれていく。

 そして、迷いの中に放り込まれる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて

返信

>>

結局、人工知能の「本当の脅威」とは何なのか?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51744

<<


 故 渡部昇一氏が言った 「AIに悩む人よパスカルを読みなさい」 という言葉にハッとさせられる。

----


  馬は走る。


  花は咲く。


  人は書く。


  自分自身になりたいが為に。


        - 夏目漱石 -



 「AIにゆだねるところとゆだねないところを区別する」 ということやね。

 AIはAIそのもののことだけじゃなく、AIに対してのこっち側、アイデンティティー、個性、美意識 なんかとも関連する。

 人間は考える葦である。 (パスカル)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2651

返信

携帯電話を契約したら逮捕された、乗用車の登録をしたら逮捕された。「指定」の反社会的団体に所属しているから。所属していない「半グレ」族の脱法行為はなんだか取り締まれないようだし。

正面切って取り締まられる人たち、盃の契はそれほど重いのか。経済組織暴力装置は2重に存在できないのが現代社会と法、インフラタダ乗りになるし。なんだけどミカジメる方法が「あそこと契ったヤツ」って「どことも契ってないからミカジメられん」ってのはなんかどうなの?と。オレ国とか警察とかと契った覚えないから不安だな、とか。共謀罪議論ぽい感じのことを。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2650

返信

そうだ。インターネットは各国国家固有の暴力装置の効き目の傘下に居るんじゃなくて国連の如しユナイトなんであった。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2649

返信

「伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。」

素晴らしい。恋するフォーチューンクッキーのコネコネしてる振り付けは寿司握ってるようにも見える。いやしかし、寿司を握るにもそもそも修練が必要であるのだが寿司職人の舞台は「魚河岸での目利き」という芸能でいえばリハーサル作業に大きなウェイトがあると思うぞう。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

イギリスのテロ

返信

 こうゆう 車一台とナイフだけの勇気あるテロ行為は息をひそめているテロリストの支持を集める。 死を恐れないナイフだけのテロ行為の元に爆弾が集まってくる。

 ナイフが爆弾を集める。 潜在的テロリストは増えてるよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2648

返信

キャリーパミュパミュのライブで「オイオイ」言ってる連チュー、キモいな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2647

返信

まぁしかし、インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。「踏み台になって国際ハッキング犯罪の容疑者になるかも」とか指摘されてたけどまだ聞かないし。ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。元締めのプロバイダにはお金を払ってるだぜ。

facebookはまぁいろいろ書いてもリーチ先コントロールすりゃ手堅い、ツイッタもむしろ「使う側」に責任がある感じがする。グーグルアカウントは毒食わば皿までもう割られたら一蓮托生の妙な信頼感。


それらの信頼感がLINEには全く無いのはなんでだろう。みんな使ってるから便利すけどね。

あと民間企業は公式アカウントとか広告宣伝費で償却してるのだろうけど、政府が国民サービスのために調達するのに「人気があるから」基準でLINE選んだのなら問題だな。

まぁ首相官邸のフェイスブックページにぶら下がるコメントがまー気持ち悪くてっていう不気味。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.