favorites of umu9xi | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of umu9xiall replies to umu9xifavorites of umu9xi

http://q7ny3v.sa.yona.la/2682

返信

このあと轢き潰されて、粛清が行われて事態終結、ってメッセージ写真だと思ってた。ロバートキャパにもいくつかそーゆープロパガンダ利用された写真があったワケで。



投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 子を育てるとき、母性と父性、というのは結局は単機能同士の激突なんだろうか

http://q7ny3v.sa.yona.la/2681

返信

「どーしてもダメな判断だったら親がどーしようもなく怒るハズ」って信頼感かな、「子性」の出来上がり。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

チャンネル桜の3時間討論

返信

 今回、中国と朝鮮半島の話。

 もう、心配しなくても 大陸と半島はAIに飛びついて そのうち自滅(自壊)するから。

 近代化していないところに新しい技術が入ってきて社会の回転が速くなりすぎる。 止まらない社会の回転がそのうち制御不能になる。


 速すぎる社会の回転の中で人間精神が圧殺されていく。 独裁政権がAIの技術を握るとどうなるか...


 独裁政権が社会をAIで回すようになって、下の国民はてんてこ舞いする。 そして、社会の随所に非人間的な局面が噴出してくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

この時期に仕事してると

返信

本当に人間って、自分のことしか考えてないよなぁってつくづく思う。

夏の太陽が、人の本性をあぶり出すのです。ああそのまま炭になるまで照射お願いします。


あと変に力が入らなくて「水の飲み過ぎで、血液が薄まっているんじゃないか?」って錯覚する。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 「政治って意外とプロレス」

http://q7ny3v.sa.yona.la/2680

返信

結構オモシロいと思った社会語り部が「プロレス」と「アイドル」を持ち出すたびにがっかりしちゃんだけど。オレのイメージよりも社会は多次元だし何処で切っても誰もアリテイが捕まえられない感じなのでまぁプロレス断面アイドル断面眺めるのもしょうがないか、と。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

海水の温度が下がらないと気温は下がらない

返信

 日本列島の気温は海水の温度しだい。


 海に浮かぶ岩の船。 天の岩舟 = 日本列島。


 水に泣き、水に助けられた。 水、水、水。 あふれかえるほどの水。


 あふれかえる水と揺(ゆ)れる大地。 その不安定さゆえの柔軟性。 絶対存在のゴッドなど感覚に合わない。


 日本列島の水と大地がゴッドを否定する。 いや、否定じゃない、凌駕する、だ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2679

返信

熱量としてはそうだろうけど「変換する」「蓄える」「配給する」「それらの多様性」が考えられなければ。ヒトに食わせて人力発電機動かさせるってモダン奴隷感のある仕組みを思い付いた。はっ、やたら配られてる24時間エクササイズジムのティッシュ。すでに動き始めているのだろうか。


同論文の実験では、人が住む空間の基本単位を想定した実証実験施設「Green Cube」を使い、「ガラス張り・無対策の状態」「サツマイモの葉を壁一面に這わせた状態」「住宅壁面で覆った状態」の3つを作り出しました。次にそれぞれの状態で、エアコンのオン・オフ時の消費電力の違いについて比較したところ、無対策の状態より、サツマイモの葉を這わせた方が省エネルギーの効果があることが示されました。

太陽光発電よりサツマイモの方がすごい? Twitterで話題の“芋論文”を探し当てた - はてなニュース

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

暑中お見舞い申し上げます。

返信

(拡大)

● キャラクター (ページ内関連リンクに切り抜きキャラクター多数)

http://shinigamidesign.deviantart.com/art/Render-51-Girl-577049985

● フォント  小塚明朝Pro M

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 「気温」という不確かな指標

http://q7ny3v.sa.yona.la/2678

返信

・「照り返し」


たぶんreflection、ポートレート撮りの反射板をレフ板、寺尾聡の「レフレクションズ」もルビーの指輪は置いといてハバナとかちょっと暑苦しい照り返し感が感じられる(オレは)。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://6v4ach.sa.yona.la/745

返信

いつものことながらシフトが酷い。いつものことであってはいけないことだと思うんだけど。辞めようか。そんで早めに死ぬしかない。

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

http://6v4ach.sa.yona.la/744

返信

ミニコンポ壊れてスピーカーで音出せなくなったから急ぎでPM0.3買ったけどPM0.4のがもしかしてよかったのかなあ。長く使えるものだから試聴して決めればよかったと軽く後悔。まあ数日も経てば慣れる。真逆かもしれないけど。

投稿者 6v4ach | 返信 (0)

博多祇園山笠が終わり、京都山鉾巡行も今日 終わる

返信

 あとは天神祭か..

 博多山笠から天神祭の間が一番暑い

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

RPGツクールのあのマップ上で水平線引力の感じを出すのは難しい

返信

 横スクロールのマップならできるかも..


 RPGツクールのマップ上で何かに引っ張られている感を出すことが そもそも難しい。 そのことから逆にRPGマップ上のキャラの役付けやキャラの意図が考えられる。 謎を解きたいとか、強い思い、意志でキャラは進む。 何かに引っ張られて進むわけではない。(引きつけられるかのように という表現はできる)

 ツクールマップ上で引っ張られている感を出せる方法があれば また話は変わってくる。


 RPGマップ上にお茶を置くと、お茶というアイテムを取りに行くという感じになる。 そうゆう感じで主人公がお茶を飲んでも、喉が求めるにまかせて引きつけられるようにお茶を飲んだという感じにはならない。


 同じゲームと言っても、グラビティーデイズのキャラクターとRPGツクールのキャラクターでは発想が全然違う。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

お茶の世界に水平線引力があるとすれば引力コアは何なのか

返信

 そりゃ、「一服(いっぷく)」 でしょ。 あー いっぷくしたい、のその 「いっぷく」 に引っ張られてお茶となる。 自分がお茶という物を取りにいくのではなく、自分が引っ張られて お茶所に落ちていく。


 喧噪(けんそう)の中の一服。 雑用でバタバタした中の一服。 災害復旧中の一服。 旅の途中の一服。 など、一服を妨げる世界の中で唯一の一服を見い出し、その一服がある方向へ一服の引力で落ちていく。


 あー 一服したい、一服したい。 気が付けば 紙コップ自動販売機の前。 紙コップ自動販売機のすごい引力。 という感じ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

(つづき) 日本人と欧米人のCGツールの使い方の違いです

返信

 セルルックとフォトリアルということで、もう完全に方向性が違ってきてる。 日本は独自路線に入っております。


 そういえば、ドイツと日本ではシンセサイザーの使い方も違った。

クラフトワークとYMOからの進歩の違い。 日本はYMOからPerfumeまで進んでCGキャラやアニメまで巻き込んで発展した。 ここまで来る過程でシンセはエレクトーンとも合流してエレクトーンもよくなった。

 ドイツはどうなったのか。 クラフトワークからどう発展したのか。 んー テクノDJとかクラブサウンドは発展した。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Adobeの若年層(12-18歳)に関する衝撃的な調査発表。

返信

https://togetter.com/li/1130045


まぁ

● 西欧型 -- 「神が世界を創った」 であるから、いろいろ物作りすることは神に近づく(神を補佐する)ことで いいこと。 で、その形は、ピラミッドを作り上げていくように構築していく感じ。 そのとき四隅のバランスも考えている。


● 日本型 -- 循環の中で物作りしている感じ。 循環の真を捉え、それと対話しながら物作りする。 物作りをしていても、何か循環する中でやっている感覚がある。(米作りの感覚からきているのだろう)


 そんな感じではないか。

 感覚がかなり違うから.. 


 アメリカ人の多くが創造的な仕事を指向した結果 → プアホワイト層の増加。 やから..


 アルビントフラーの言ってたことは分かり易かったけど、日本はそうはなっていない。 何かが違う。


 そもそも 日本はまだメカトロニクス(電子制御)を追求している。 日本とアメリカは、半導体を作り始めたころに物作りの方向性が違う方向に進んだ。

 アメリカはアルビントフラーが言った通りの方向に進んだ。 日本は違う。 日本もそうゆう方向に進んでいると思うのは間違い。(と俺は思う)


 これから先、まだまだ分かれていく。 いつまで欧米追随の感覚でいるのか。 もうとっくに袂(たもと)を別(わか)って別路線に入っている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

九州、ボランティア 2500人超

返信

 暑い中、自衛隊員が率先して動いているからボランティアも集まる。


 「人は人の仕事ぶりをよく見ている。」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

茶のまわりのキャラ

返信

【1】 茶を摘(つ)む女性キャラ  - 茶摘みのあの衣装

【2】 茶を揉(も)む女性キャラ  - ふちゃきち

【3】 茶を淹(い)れる女性キャラ  - 着物姿の女性


 服の違い、動きの違いで個性化。


 茶を摘むキャラと茶を淹れるキャラの間に茶を揉むキャラを入れることによって、お茶製造の工程がつながり、そこに世界観が表れてくる。 これも世界観の作り方の一つではないか。

 女性三人の働きのリレーで世界観が出てくるという。 これ、世界観作りの最小の単位じゃないか?


 この三人がいて、その周囲に風景や室内が見えてくる。


 雨や風、霧のある茶畑 → 暑いお茶を揉む工場の中、額に汗して茶葉を揉む女性 → 老舗お茶屋さんのコーナーでお茶を点(た)てる着物姿の女性

 = 静岡の世界観 or 京都宇治の世界観

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 天動説

http://x3ru9x.sa.yona.la/14480

返信

 「非万有引力」、「対象選択的引力」。 んー 新しいキーワードです。


(メモ)

・ 重力波は存在する。 波が来ると、どちらかに引っ張られたかと思ったら戻される。 それが上下なら重くなったり軽くなったりする。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

茶師 ふちゃきち (お茶屋さん提供のMMDキャラ)

返信

● お茶屋さん 楽天ショップ

http://item.rakuten.co.jp/ocha-mizukami/j0001/


● MMDモデル

https://togetter.com/li/862671


投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.