favorites of umu9xi
独占取材 Kの独白 - Chikirinの日記 |
返信 |
Quote |
冷徹な客観ブロガー。「ただ世間の平均的な視点にアンチ言いたいだけちゃうん」と思うこともあるけども。
2008-11-07 独占取材 Kの独白 CommentsAdd Starhourei232magicpower
下記はネタでありフィクションであり妄想です。実話ではありません。決して信じないでください。
http://gyxifb.sa.yona.la/46 |
返信 |
Reply |
テンポがちょっと悪いな。もう少し早回しだともっとおもろいかも。
「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION |
返信 |
kwout |
いや,これで聴こえるだろう。あれキーが違うな。
strings 1|2|3|4|5|6
fret 3|3|5|3|3|3
Re: ありがとうございます!
やっぱそれですよね^^; |
返信 |
Reply |
自分もそれ考えてたんで、そーしよー。。。
ポイ捨てとか、懐かしすぎですね。
ドキドキしつつ、回りを確認。。ポイッ。あとは、迅速にcc。w
問題は公平しないとlv上げがきつくなったときかなぁ。。。
英語でやりとりとか…無理です…
Re: オバマらしい
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/199
http://x2tw2s.sa.yona.la/81 |
返信 |
Reply |
うーん、結構ブックマークには偏りがあるんでどうですかねぇ。
逆にブックマークされてるサイトはそのブックマークサイトの中で検索できるんだから、普通の検索エンジンまでそういうのに毒されなくても良い気もします。どこにいっても同じようなサイトしか表示されなくなったらうんざりしてしまいそう。
スガシカオ 黄金の月 Live version |
返信 |
YouTube |
おや?,この人の目標は「さだまさし」ポジション?。
おめでとうございます! |
返信 |
Reply |
私もはじめました…が。。。
シーフにしたのですが、ぜんぜん避けず下水道でボコボコにされてまs。。。
lv15くらいで、初心者用ポーションが尽きてしまったので、どーしよーか途方にくれながらもがんばってます。
まずは、VIT剣士でお金ためようかなぁ。などと浮気心むくむく中です。
Re: ライン上・・・
Re: 意味あんのかそれ
私の経験から申しますと |
返信 |
Reply mixi |
とにかく足あとを増やしたい「足あとこじき」、ではないかと。
ニュース日記から日記を書きますとね、
もうね、アホかというほど増えるんですよ。足あとが。
嬉しい(?)を通り越して怖いぐらいに。一度体験しました。
まあ、所詮mixiのことですから生暖かく見守るのが吉かと。
「お前らの作品は所詮コピーだ」——富野由悠季さん、プロ論を語る - ITmedia News |
返信 |
Quote アニメ |
「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。
・「コンテンツ」という言葉はおかしい
富野さん(右)とQPRの清田社長 セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言うことは一切ありません。
コンテンツコンテンツと言うが、コンテンツは趣旨とか内容という意味。それがない作品はあり得ない。作品はコンテンツがないと作品にならないんですよ。でもなぜこの10年ぐらい、コンテンツという言葉を表に出すようになったのか。とってもおかしいよね。
コンテンツビジネスと言うけれど、ビジネスにするためには中身がないとビジネスになりようがない。なんでコンテンツという言葉が流通して、そんな言葉を平気で使えるのだろうか。みんな慣れちゃっているけれど。
CGで独自のものが作れるわけがない
みなさん方の時代は不幸だ。コンテンツマーケットの会場にはCGを使った作品が多いが、同じソフト使ってたら独自の物は作れるわけないと思う。みなさんはそう思ってないでしょうが。
水彩絵の具や鉛筆、コンテ、油絵の具などで描いていた時代は、多様な描き方があったんです。だがCGを使って描き始めた時、みんな基本的にほとんど同じじゃない? 質感の違いを誰が突破してる? どこかのソフトメーカーが作ったものを使ってその上にぺたぺた貼り込みしているだけでしょ。
キャラクターのことで言えば、みんなが好きなキャラを作って、それが全部売れているかというと、売れていないじゃない。それでもキャラクターを作ったと思っているのは、めでたいよね。それがクリエイティブなアートだとなぜ思うのか。それは今、みんながそういう言葉使いをしているだけ。
技術や言葉はとても恐いことがあって、自分はとても独自なことをやってるつもりでもほとんどコピー、まねのレベル。そこから抜け出すために……プロクリエイターになるにはどうするか。プロで重要なことは金もうけできるかどうか。食えないとしょうがないんだから。食えてなんぼ。
食えるための方法は、時代に振り回されたらダメですよ。左右のブースと似たようなことをやっちゃだめ。「自分のは独自性があります」と言うかもしれないが、お前程度の価値基準で独自性があると思っちゃダメなんだよ。所詮(しょせん)それはコピー。だってCGでアニメやってるんだろ。今アニメなんて国でさえ持ち上げてる。それに乗ってるだけじゃない。
みんな生き延びられないところで仕事している
私が鉄腕アトムのアニメを始めたとき(富野さんは虫プロダクションでアトムの制作に関わっていた)、「アニメ」っていう単語で青色申告できなかったの。税務署行くたびに「これどういう職業ですか」と聞かれて一から説明しないといけなかったの。
今はみんなアニメを知っていて、みんなやってる。1万人の中で1等賞になるのは大変。1等賞ならこうやって(私のように)生き延びられますが、みなさんがたは基本的に生き延びられないところで仕事している。そりゃ大変でしょうね。
まわりの1万人をぶっ倒す。それぐらい力のある、それこそ“コンテンツ”を作るにはどうしたらいいかというと、いやぁ、コツコツやるしかないですよ。それだけ。おしまいです。
手塚治虫先生もそうだったと思うんですが、人一倍寝ないで人一倍ペンを動かす。なぜ腱鞘炎にならないか謎でした。5時間寝たら寝過ぎという体になっちゃっていました。それくらい働いていたというだけ。基本的に体力勝負なんです。
・僕の場合は「ガンダム」で逃げ切れる
自分の作品を「よくできたもの」と言って自ら苦笑していた富野さん と言っては身も蓋もないので、少しトークの場にふさわしい言い方をすると、要点としては毎日コツコツやるしかないのだけれど、「独自性」の考え方の問題もある。
みんな「私が好きなものは固有なもの」と言うかもしれない。確かにそうだが、重要なのはそれがビジネスになるかどうか、お金もうけの原資になるかどうかを考えなきゃいけない。そういう機能を持ったキャラクターや作品はどういったものかというと、基本的にはそれは、よくできたものでしかない。
僕の作品の場合は半分以上はまぐれあたりだと思う。問題は、まぐれ当たりが当たった時にどう続けるかということが、そこで本当のビジネスになってくる。死に物狂いでを前のコピーをえんえんとやっていくわけです。ただオリジナルがあるとコピーやっても他人から「えんえんコピー...
20081104161714 |
返信 |
はてなフォトライフ 自転車 |
今までまともに写真に取ったことなかったのでお披露目。
車種はEscape R3 2008モデル
交換したのはグリップとペダル。
後はアクセサリをいろいろ取っ付けたくらいかな?
この車種はスポーツバイクとしてはかなり安い部類で
よく走ってるのを見かけるけど、汚いのが多い。
だからよく洗車してそこで差別化を図ってますw
泥除け+スタンドがついてるあたりは通勤用かつ
街乗りが多いからだ!立てかけるのめんどっちいし…
目指せ3000kmでまだまだ乗り倒すつもりです。
これからもよろしくね。
洗車したー |
返信 |
自転車 |
そろそろ汚れてきたので、休みだったこともあり洗車した。
洗車するといろんなことに気づく。BB周りに泥がたくさん
ついててちょっとまずそうだったり、フロントフォークの後ろに
謎のグミみたいな物体がついてたり、知らないところに傷が
入ってたりorz
一通り洗車した後にボルト締め増ししてたらまたブレーキ
の片効きに気づいた。
前はショップに持ち込んでたけど、メンテ本見る限り
そんなに難しそうじゃないので直してみた。
結構片効きしてたまま走ってたせいかあんまり
調整掛けてもいい感じ!っていう具合にはならない…
もう少ししたら、シュー自体交換しよう。
三浦半島周回の為という事もあっていつもよりは
メンテにも力入れたし、あとはデジカメ買うだけだ!
というわけで、これからコンパクトデジタルカメラ
買ってきます。
中1男子、授業中に転落死=教室で「鬼ごっこ」−川崎(時事通信) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Quote 教育 |
4日午前9時すぎ、川崎市川崎区藤崎の市立川中島中学校から、男子生徒が4階の教室から転落して頭から出血していると119番があった。生徒は市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、間もなく死亡した。神奈川県警川崎署が詳しい状況を調べている。
同署によると、死亡したのは同校1年の男子生徒(12)。1時間目の国語の授業中、校舎南側4階の教室の窓から約12メートル下のコンクリート面に転落した。生徒は転落の直前、友達と4、5人で「鬼ごっこ」をしており、逃げる際に教室後方の机の上に立ち上がり、バランスを崩して背中から転落したとみられる。窓は床から約1.2メートルの高さにあり、開いていた。
この情報だけではわからないこともあるが、中1が授業中に鬼ごっこして机の上に乗って転落したのなら本人の責任でしょ。
静かにさせられない教師の指導力不足が悪いとか、学級崩壊を放置していた学校が悪いみたいにマスゴミやバカ親は言い出しそうだけど。