favorites of umu9xi
Re: これゲームマーケットとかに出したら怒られるんだろうなあ。
レッド・ドーンとかいう映画。 |
返信 |
Reply |
でもあれはエンタメだから余計荒唐無稽か・・・
行列ゲーム「コレイカ」はポーランドですね。
「コレイカの状況は無い」って覚えてください(はーと)
発想がえげつない、というところですと「パンデミック」というボードゲームがあります。
このゲームの面白いところは、プレイヤー同士が競うのではなく、世界中に次々と発生するパンデミックをすべてのプレイヤーが協力しあって防ぎきれるか?を目的としている点です。もちろん失敗すると(ry
Fintech フィンテックとは、「finance(ファイナンス)」と「technolo gy(テクノロジー)」を掛け合わせた造語であり、ファイナンス・テクノロジ ーの略。 |
返信 |
用語 |
● ブロックチェーン
フィンテックのコア技術。 他のものにも使える。
先回りして略称・異称を提案する。 |
返信 |
Reply |
マスド:ミスドっぽく。
マスドン:鱒丼。
トド:海馬。
マトン:羊肉。
象のマークのツイッター類似サービス→パオッター。
いいねボタンの代わりに「興味ないです」ボタンがあるサービスとかどうだろう。
なんのためのサービスかはわからないけど・・・
明日、北朝鮮が核実験を強行したなら空母が黄海に居座り続ける |
返信 |
雑感 |
半島である陸か、それとも、そのとなりの海(黄海)か..
黄海に島がなくても、空母を浮かべれば それが島となって海を取れてしまう。 それが空母。
アメリカは平壌を狙うそぶりをして黄海をしきる。 黄海がアメリカの海になってしまう。
金正恩には海洋戦略のセンスがない。
金正恩と習近平に教えてあげたいな、 「何やってんだ、海を取られるぞっ!!」
黄海を取ったあと、北朝鮮の非核化を進め、そうして 南シナ海の占領と黄海の占領を交換ディールする。 そうゆう計画なのではないか。
つまり、アメリカは最初から黄海を取るつもりでいた、ということ。
もし アメリカが北朝鮮を攻撃して核ミサイル問題にカタがついてしまうと空母を引き揚げないといけなくなる。 それでは将来 南シナ海の占領と交換できなくなってしまう。
● 結論
よって、アメリカの先制攻撃はない。 攻撃せずに膠着状態と見せかけて居座り続ける。 そして最後は 中国の南シナ海の占領と交換取引する。 (黄海から引くから中国も南シナ海から引け)
もちろん 向こうが撃ってきたならアメリカも撃つ。 しかし黄海から引くことはない。
中国航空大手、平壌便の運航停止=経済的圧迫の見方も |
返信 |
まま、ちょっとした動きあり。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14288 |
返信 |
雑感 |

>> その一方で北朝鮮の労働新聞は14日朝の紙面で、13日に金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が出席した高層ビルが建ち並ぶ黎明(リョミョン)通りでの竣工式を取り上げ、北朝鮮への経済制裁を続ける国際社会に向けて、発展ぶりをアピールしました。 <<
-----
発展ぶりをアピールすると自体がメッセージであるような。 つまり、「我々が発展しているのは中国の援助があるからで、たとえ今 我々を攻撃したとしても中国が緩衝地帯を必要としている限り根本的には何も解決しないよ」、ということだろう。 「アメリカよ、もっと中国の方を向けよ」、と。
そうであるなら、アメリカは中国にプレッシャーを掛け続けながら待つ。 ドナルドレーガンとカールビンソンを交代させながら空母を黄海に居座らせ続ける。 アメリカは、中国が北朝鮮の核とミサイルを非核化するまで黄海を占領する。
米中会談において習近平が何もできなかったことでアメリカは黄海を占領するチャンスを得たということ。
「習近平が失脚するか、習近平が金正恩をかたずけてしまうか」 が起こりうる。
Re: つまりオレはノイズミュージックとか作った方がいいのか。
蛍光灯を楽器として使うヤツ、あのバチバチしながらやるの。 |
返信 |
Reply |
アレを思い出しました。(特にオチはありません)
http://x3ru9x.sa.yona.la/14286 |
返信 |
北朝鮮をテロ支援国家に再指定して、つながりのある国を締め上げていくとか、バンクオブチャイナの決済を停止するとか、まだまだ手があるらしいな。
こりゃー 中国対アメリカの緊迫の時間は長引きそうだわ.. まずは 100日。
交戦が始まりそうになったとき、アジアに経済(金融)ショックが起こるのでは ないか |
返信 |
雑感 |
今はまだ世界のどの人も北朝鮮問題で損害をこうむっていないが、あるとき急に交通事故のよう起こる。 それは、韓国 日本の空が封鎖されることで起こる。
2、3日前 世耕大臣がアセアン経済フォーラムに出席した。 そこで 何かショックあれば日本がサポートします、ぐらいのことを言ったのではないか。
また、東日本大震災時の損害の広がり方(世界的な)をアメリカは研究していて、それも参考になっているのではないか。
● 北朝鮮とアメリカのにらみ合いによってアジアに経済(金融)ストレスがかかる。 一言でいうと 「トランプによるストレステスト」。
● 交戦は起こらないけど、交戦に備えているうちに 経済(金融)ショックが起こり、それで中国 韓国が混乱する。
それでますます中国にプレッシャーがかかる。
どうだろう...
AIが有用であることが分かってくると、人は競争相手に差をつけようとしてA Iを隠し始める。 |
返信 |
雑感 AI |
隠されるAIと表に出てくるAIに分かれるだけでもAIはものすごく人間臭いものになる。 そして、隠される = 見つけられにくい、ということだから隠されたAIは細かく局所に散りばめられて偏在するようになる。 隠されたAIは決して中央集約的で巨大なものにはならない。
言うならば、実社会でのエロ、ポルノと同じような有り様になる。 そうして隠されたAIはどんどん人間の垢にまみれ、どうしようもないほど人間臭いものになる。
AIは清廉(せいれん)な方向と人間臭い方向の2方向に分かれる。 そして、2方向に分かれて進歩していくAIの現実そのものが人間の写し鏡となる。
----
日本人は、AIを観念的には捉えない。 観念的に捉えることで起こる恐怖の妄想も抱かない。 日本人は現実でのAIの有り様を見て、それは人の写し鏡であると直観的に理解し むしろそのアイテムに親しみを覚える。
「おまえ自分専用の人工知能を持ってて隠してるやろ、見せろやー」
「こっそり人工知能を使っている自分があーいやだ。」
とか言って笑いのネタにさえする。
----
かつてAIの未来をこう予見した人(x3ru9x)がいた。 一応、sayonalaクレジットということで。w
北朝鮮の地下には600兆円から1000兆円分の地下資源が眠っている |
返信 |
雑感 |
ということをもっと表に出して考え直すと 様子は違ってくる。
(戦いは起こると考えて)、最終的には韓国軍が主役として出てくる。
指揮権は米軍にあるらしいけど、この戦いで一番奮闘するのは韓国軍ではないか。
ここで韓国が主導権を取れば、韓国の将来は明るい。 地下資源の開発投資を呼び込めるから経済的苦境から抜け出せる。 一番 目の色が変わっているのは韓国なのではないか。
北の地下資源を奪取せんがために米軍の後ろ立てを得た韓国軍が中国国境まで到達する。 どうだろう...
もちろんそうなると、以前から北の地下資源に目をつけていた中国も黙っていない。 (金正恩は中国が自国の地下資源に目をつけているのを知って中国に反発するようになった)
まぁとにかく、この紛争の奥にあるものは地下資源である、と。
火曜日、百田尚樹氏の虎の門ニュース |
返信 |
もう ただのぼやきトークで全然面白くない。
イーロン・マスク氏のハイパーループは音がものすごいはずだ |
返信 |
人は古来、砲(つつ)で楽器を作ってきた。
ブウォォォーーーンッ !! とてつもない音が出るのではないか。
カール・ビンソンなど米空母打撃群が朝鮮半島へ |
返信 |
ニュース |
空母が朝鮮半島に着くまでの間に半島でどんな動きが起こってくるか...
交戦一歩手前の超緊張状態が生まれるのは間違いない。
それと、北朝鮮は中国の瀋陽軍区とむすびついているから 中国国内で習金平派と瀋陽軍区派の関係も緊張する。
夜は短し歩けよ乙女、観てきた。 |
返信 |
いやー、すんげぇ面白かった。笑った笑った。
前提として、草食系へたれ男子でないとシンパシー感じられません。
肉食系やらホストの兄ちゃんやらが観たら、絶対「心の底からつまらない」という感想が出ると思う。
ヘタレがヘタレのまま、なんの決め手も無く最後に報われちゃうご都合主義だけが納得できませんでしたが、黒髪の乙女の世渡り無双が小気味よく、楽しい、の一言。これ、主役は先輩じゃなくて乙女のほうだよね、絶対。
本当は攻殻実写版と二本立てにしようかと考えていたのですが、あまりに面白かったので余韻を楽しむために攻殻観ずに帰ってきました。こっちはあとでまた行く。
そういえばトレインスポッティング2なんてのが公開されてました。元祖トレスポは観たハズなんですが、便器から流されていくシーンのこと以外は内容を一切覚えてねぇ。っていうか、もう20年も経ったのか。
Re: オッス、オラおすぎでございま〜す(ダカドン、お魚くわえた略)
ルパン三世のものまね、と聞くと |
返信 |
Reply |
「ふぅ〜じこちゃん」って言っちゃうアレなのかも。
一億総脊髄反射。
Re: うおおおお!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2620 |
返信 |
Reply |
そうだ、それはヤング率。弦の振動の物理でほっとかれてるのが弾性。先のイオネットのヒトは「長さ、引張力、剛性」と書いてるんですがニュートン先生の範囲では剛性じゃなくて線密度。「仕込みの角度が深いと押弦が堅い」実感は曲がったトコロの応力がプリ反発してるからかな?と。イオネットのヒトの探求ももうちょっと行っててスティングレイベース裏通し復刻モデルをビルドしたら4弦がボヨンボヨン、曲がりポイントのシンプル化で鳴るようになった、って。
実験派じゃなくて思考派の方の人もいた。応力曲線、久しぶりに見た。