favorites of umu9xi
Kousyoublog | 内定取消の正当な理由を構成する4つの要素 |
返信 |
Quote |
とりあえず新卒採用を過度に特別視する傾向はもう少し弱まった方が社会的には健全な気がするなぁ。
そう思う。
今日は sa.yona.la した。こういう個人用途だと非公開機能も欲しくなるな。
はてなブックマーク - はてなはもうダメかも - 15Pub |
返信 |
Quote |
ボクがはてなと同じようにいろいろパクってサービス作ってもはやらない つまりはそういうこと。
新規性とかで勝負するよりもコミュニティの力を利用した方が大抵うまくいく。海外ではもうそうなっちゃってるけど、今後は巨大なコミュニティに寄生したサブサービスプロバイダーみたいな位置付けでしか新興企業は生き残れなくなるのかも。
痛いニュース(ノ∀`):【漫画】 「このマンガがすごい!2009」 ランキング発表 |
返信 |
Quote |
▼オトコ編
1 聖☆おにいさん 中村光 講談社 206
2 宇宙兄弟 小山宙哉 講談社 94
3 GIANT KILLING 綱本将也(作)/ツジトモ(画) 講談社 84
4 3月のライオン 羽海野チカ 白泉社 83
5 深夜食堂 安倍夜郎 小学館 81
6 きのう何食べた? よしながふみ 講談社 73
7 アオイホノオ 島本和彦 小学館 60
8 よつばと! あずまきよひこ アスキー・メディアワークス 59
9 俺はまだ本気出してないだけ 青野春秋 小学館 53
10 ファンタジウム 杉本亜未 講談社 47
▼オンナ編
1 坂道のアポロン 小玉ユキ 小学館 148
2 駅から5分 くらもちふさこ 集英社 131
3 ちはやふる 末次由紀 講談社 128
4 君に届け 椎名軽穂 集英社 78
5 町でうわさの天狗の子 岩本ナオ 小学館 76
6 雨無村役場産業課兼観光係 岩本ナオ 小学館 71
7 ラウンダバウト 渡辺ペコ 集英社 70
8 夏目友人帳 緑川ゆき 白泉社 67
9 結婚しなくていいですか。すーちゃんの明日 益田ミリ 幻冬舎 60
10 少女漫画 松田奈緒子 集英社 57
ほとんど知らない。読者数多いんだろうか。。。
ベア速 日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ |
返信 |
Quote |
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。
考えられない。敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらに
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能に
しといた極貧衰弱国家で、今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年は
ウザイ顔見ないで済むと思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、
参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で
世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。金融とかでまだ全然進出してないし
車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。もうキチガイの域。
伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。
エンペラーに代表される歴史。普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
もっと自信持とう。
大事なこと |
返信 |
仕事 |
実は会社を2日ほどズル休みした。原因は先日のミスを隠した事が引き金となって。
会社に出たくない理由は色々あった。
会社のメンバーにどう顔を合わして良いのか分からない。
今までガミガミ言ってきた自分がこの様だもんなぁ…という喪失感。
そしてその事をこれからどうしていいか分からない。が代表的。
ズル休みついでに自分自身の仕事観と現状を突き合わせてみた。
基本的に俺はワガママらしい。
自分が決めたことが思い通りに行くように進めて、ダメならネックとなってるものに
対して方法を説明。ダメなら切捨てかボロクソに言って自分で収拾を付けようとする。
この3ヶ月は何もかも上手くいかなかった。だから自分で収拾を付けようとした。
それでもダメ。頼ろうと思っても誰に頼っていいか分からない。
そういったサイクルの繰り返し。ホント泥沼にはまった状態だった。
そしてなんといっても「頑張る為の源」が無い。
今の俺には、はっきり言ってIT業界自体に興味が無い。
そんなのをごちゃごちゃ考えてると、課長とチーム長の二人が飲みに誘ってくれた。
色々ぶっちゃけた。上の3つだけでも上司に話すには結構重たい内容だと思う。
(状況によっちゃケンカ売ってるような内容だよなぁ…)
けど、受け止めてもらえた。その上、向こうからもぶっちゃけてくれた。
自分なりの答えも残しておこうと思う。ホントにチラ裏
・結果はすぐに出ない。すぐに出ることを期待して求めてはいけない。
・目標達成までに遠回りする事も必要。あえて遠回りするのもいいじゃない。
・自分一人で仕事をしてるわけじゃない。共感してくれる人も居れば
実は外部からの圧力をカバーしてくれてる人も居る。
文面で書けば、「何を当たり前なことを」って事ばっか。
けど体験して改めて感じるとやっぱり意味が少し分かったような気がする。
今日寝る時は悪い夢見ずに済みそうだなぁ…
大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」 |
返信 |
しかしまぁ,ニュースっていうのは多くのヒトの目に止まって,そこにある問題を提起してってとこに一定の価値がある訳で。元ネタが「俺だ」て言っても,創作物ならそれは著作人格権に関わることになるけれど,ルポルタージュって「より多くのヒトに問題提起」価値を立てるにはその権利は棚上げにすることも呑まないと,と思う。「大手新聞社」に属した立場ならなおのこと。そもそも「一次情報」とかノタマウ感性が不思議。「直接取材と考察によるレポート」って「一次情報」なの?。
Re: Google翻訳よりワンステップ早く操作できる、オンライン翻訳アプリ「F rengly」
http://gyxifb.sa.yona.la/56 |
返信 |
Reply |
たしかに便利だー。情報ありがとう。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/328
http://gyxifb.sa.yona.la/55 |
返信 |
Reply |
いえいえ、自分も非表示もアリかなーと思ってきました。
Re: 遅配、不着
Re: 非表示
http://gyxifb.sa.yona.la/54 |
返信 |
Reply |
レスどうもー。
非表示って、実際にはそこにある、っていう事実は変わらないから個人的には微妙だなー。
そもそもはてブのはログインしてないと非表示にならないのでどうにもという気も。。。
例えば自分のエントリにすごいケチが付けられてるんだけど、
それを非表示にしてるから気づかない(でも他の人は気づいてる)とか嫌じゃないっすか?
自分が神経質なのかな?
あってもいい機能だとは思うけど、発信者が制御する方が自然ではあると思う。
後は、ブログとブクマの違いってのもあるかもしれませんね。
ブクマの場合は別に自分に対するケチが付くわけじゃないからね(普通は)。
どっちかというと単にアホなコメントはウザいから隠したいということだろうし。
こっから追記
うーん、でも自分へのレスだけは見えるようにすればいいのかな。ちょっと変な気もするけど。
Re: MS Live Searchの「似ている画像検索」で効率アップ
http://gyxifb.sa.yona.la/53 |
返信 |
Reply |
試してみた。まず日本版じゃまだ類似検索のリンクが出てこないね。
後肝心の類似検索は構図はまだまだといった感じ。
色合いは結構それっぽいのが多い気がします。
ちょっと測ってみた |
返信 |
自転車 |
WS Recommended Sizes
--------------------------------
Frame Size center-to-center:46 cm
Frame Size center-to-top:47 cm
Overall Reach:14.50 cm
Saddle Height:61.81 cm
Handlebar Width: 42 cm
--------------------------------
身長とか体重を入力すると適切なフレームサイズやらなんやらが出てくるサイト
Wrench Science Custom Bike Builder ※要メンバー登録
うちの自転車は適正なのか…ちょっと調べてみよう
HeartRails Request » sa.yona.la |
返信 |
Quote |
一番考えられる実装の可能性といたしましては、
エントリの公開、非公開、
お気に入りに追加している人のみに公開、
といった、アクセスを制御する機能の追加となります。
これできるようになるとお気に入りする頻度が増えそう。
Re: いや・・・
だから |
返信 |
Reply |
思いっきりそう書いてるんですけど・・・。
何が引っ掛かっているのかわかりません。
憲法には罰則が定められていないだけで国民への命令だと思っているということですかね?
個別の憲法そのものと、理論・思想としての(抽象的な存在としての)憲法にズレがあるのも事実ですから(実際の憲法の表現がよくないので)、そう思ってしまうのも仕方のないことかもしれませんが。
っていうか、マスコミ・学者・政治家・官僚・社会科教師の中に憲法が国家権力への命令であることをわかっている人が少ないのが問題なんですよね。
間違った認識が浸透してしまっているわけです。
このことに限らず、間違っている方がマジョリティで、間違った認識が浸透してしまい、本当は正しいマイノリティが間違っていることにされしまうことがたまにあって困ります。
「憲法は国家権力への命令」(人によって表現の違いはあります)っていうのは、そうした間違った認識に対するカウンターとして、最近(といっても結構前からですが)一部の学者や評論家が好んで使うラディカルな表現なんですよ。